待合室?

診察後に待合で本を読んで帰る方がいらっしゃいます。サーバーのコーヒーやお茶、お菓子はご自由にどうぞ。
検査機器について
マンモグラフィーこれはFujifilmの最新型。3Dマンモグラフィー(トモシンセシス)も追加装備可能です。

超音波(エコー)クリニックにこの高性能機を導入しているところは僕の知る限りありません。

*マンモグラフィーと超音波検査の比較*
~マンモグラフィー~
☆メリット☆
・乳房全体を一枚の画像に写すため、
・乳房全体の状態が把握できる。
・触診や超音波検査で見つけにくい
・微細な石灰化や乳腺の歪みの描出に優れる。
・定期検診等で以前に撮影したものと比較可能。
★デメリット★
・放射線を使った検査のため、少量ではあるが、被爆をする。
・乳房を圧迫固定する為、痛みを伴う。
・乳腺量の多い乳房ではしこりの検出が難しい場合もある。
~超音波検査~
☆メリット☆
・妊娠中や授乳中でも検査可能。
・乳腺量の多い乳腺でも、しこりの有無や、性状把握に優れる。
・検査中の痛みがない。
・リアルタイムでの検査が可能。
★デメリット★
・微細な石灰化の有無や性状、範囲の確認がしにくい。
・検査精度は、操作中の判断によるため、検査を行う側の能力に依存する。
・再現性が乏しい。
*どちらが優れているというわけではありません。それぞれの長所をとり、短所を補い合うのです。
マンモトーム(吸引式組織診)


*動脈硬化症検査 CAVI(キャビィ)のご紹介*
動脈硬化症って・・・?
本来、しなやかで簡単には詰まったり、破れたりすること無い動脈が
生活習慣や老化などの様々な原因により硬くなり、詰まったり破れたりし
本来の役割を果たせなくなる状態のことをいいます。
動脈硬化が進行すると・・・?
動脈硬化が進行すると、心臓に負担がかかり、 心不全、高血圧、心肥大などの心疾患につながります。
また血管が狭くなったり詰まることで、 心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢塞栓性動脈硬化症などを引き起こします。
さらに血管が破れることで、くも膜下出血などの脳出血の危険も有ります。
~検査について~
CAVI検査では①動脈の硬さ ②動脈の詰まり ③血管年齢 を測定します。
検査方法は、仰向けに寝た状態で、両腕と両足首の血圧と脈波を測定します。
血圧測定と同じ感覚で検査できますので、痛みなどの心配はありません。
ご希望の際は、お気軽にご相談下さい。